こんにちは!みのりです。
上司やクライアントに理不尽なことを言われたとき、こちらに非がないのに怒られたとき、皆さんはどうされていますか?
私の場合はたくさんお酒を飲むのですが、それでも腹わたが煮えくりかえって収まりがつかないことも多々あります。
「2018年メディケア生命保険のビジネスパーソンの疲れとストレスに関する調査」では、ストレスを解消するためにしていることについて調べられています。
そのトップ3がこちら
1位 ぐっすり眠る 31.9%
2位 美味しいものを食べる 28.1%
3位 旅行をする 23.5%
まあ、私とは全然違いますね。
私の場合はこちら
1位 酒を浴びるほど飲む
2位 ジムで筋トレをする
3位 ジャンクフードをアホほど食べる
肉体的な疲労は休息にて回復しますが、精神的な疲労は非日常を経験することで解消されるそうです。
そういう意味では旅行とかいいんでしょうね。
私も旅行は好きです。
特にアジアが好きなので、ちょこちょこ行ってます。
ぐっすり眠るということについては、私の場合普段から十分な睡眠をとっているので、あえて多く寝ようとは思いません。
美味しいものを食べるというのは、すごくわかります。それで、普段の嫌なことを忘れることができる気持ちもわかります。
いいですよね。食は尊いと思います。
Contents
理不尽なことで怒られても、決して復習しようと思ってはいけない
私も理不尽なことで怒られると、くそー×××してやる!!と思いますが、なんとか我慢します。
なんとかです!心の中では無茶苦茶腹が立っていますがからね!!
まあ、それでも何かしら「復習してやろう」とか「痛い目にあわせてやろう」と思うものだと思います。
復習する方法はあります。
しかし
それは、ほとんどの場合、あなたの不利益になってしまったり、あなた立場を悪くしてしまいます。
あなたが損する場合が多いでしょう。
あなたに理不尽なことを言ってくる対象が、一つ上の上司くらいであれば、その上の上司にチクれば解決します。
しかし、その対象が、社長とかであれば、諦める方が賢明でしょう。
諦めるというのは我慢するのではなく、その職場をやめるか、その上司やクライアントが理不尽に言ってくることを災害位に思っておくのです。
自分がどんだけ頑張っても災害が起こることを防ぐことなんてできないですよね。
できるのは、回避するか、被害を最小限にするために防止することくらいです。
災害が起きた時、どう逃げるのか。被害を最小限にするためにどう対策をするのか。考えるんです。
こんなことをゲーム感覚で実行することで、なんとか自分の気持ちをいいところで落ち着けることができるんです。
理不尽なことで怒られるような職場はすぐ辞めてやる!そう言える自分になるには
結構多いケースは、よく考えると、すぐ今の仕事をやめても大丈夫じゃん
という場合です。
一昔前の日本人は終身雇用が常識だったと思います。
いい大学にはいって、いい会社にはいって一生働くのがいいという時代でしたが、今は違います。
給料は高くないですし、退職金なんかもそんなに多くはありません。
嫌な職場に我慢して長く働く理由なんてないんです。
特に医療職の人達は資格をもっているんですから、転職なんて容易です。
今の環境の職場の人達は、この医療業界も年々厳しくなっているから、いい条件の転職なんてできないよ!とか言ってくるかもしません。
でも、それは嘘です。嘘か無知なだけです。全然できますから、心配しないで会社を辞めてください。
とはいえ、不安なものですよね。
そんなときの為に、私は副業をすることをおススメします。
それはバイトでもいいです。
副業である程度の収入を確保できれば、ちょっとくらい年収が下がってもいいと思えます。
再就職の場が広がるんです。
その中で、休みは多い方がいい。とか定時に帰れるところがいい。とか選べるんです。
副業で、経済的な問題を少しでも解決しておきましょう。
お金は大事だけど、それだけでは面白くない。
お金は大事ですよね。生きてくためには必要ですから。
自分が会社を辞めて、他の会社に移ったら100万位年収さがるなー。そうなったら今の生活が維持できないなー。
子供もどんどん大きくなって、お金も必要になってくるし、100万下がるのはきついなー。
って思い転職を諦める人も多いんじゃないかと思います。
家族を守るために転職を断念する。自分が我慢すればいいんだから。
カッコいいと思います。
ただ、
あなたにとっては一度きりの人生です。ほんとにそれでいいんですか?
さいごに
なんだかんだで、愚痴のような記事になってしまいました。
でも、私は思うのです。
なぜ一日の三分の一、ひどい場合は二分の一を占める働く時間を、我慢する時間にしないといけないのか。
生きるという時間はそうなことに使っていいのか?
よーく考えないといけませんね。