リハビリの話

療法士が利用者さんとの会話で気を付けること。安易に良くなるといいすぎない。

こんにちは!みのりです。

 

療法士が利用者さんと接する中で会話はとても重要です。

療法士はリハビリをするという役割で利用者さんと接しているので、リハビリの内容でコミュニケーションをとることが多いと思います。

ということで、今回は利用者さんとの会話での注意点について書いていきます。

 

特に(身体機能が)良くなっていると言いすぎる療法士がとても多いんです。

 

良くなることばかりを言いすぎるのはダメ。利用者さんからの信用がなくなる。

よくあるパターンがこれです。

利用者さんのモチベーションを上げるために、

この訓練をするとこんなことができるようになりますよ。

とか

〇〇が上手になりましたね。続けているともっとよくなりますよ。

と過剰に言いすぎる療法士がいます。

 

利用者さんのモチベーションを上げるために訓練の効果や良くなった所を伝えるのは良いことだと思います。

ただ、そこに利用者さんが感じていることとギャップが起きれば不信感につながる場合があるんです。

 

例えば慢性期疾患で著しく動作レベルが向上しないとわかっている人に対して「よくなりますよー」という言葉を安易に言いすぎると、結果が出ないことに対して利用者さんから不満が起こります。

 

まあ、当り前ですよね。

 

療法士としては良かれと思って言っていることなのかもしれませんが、無暗に希望を持たせることを言ってはいけません。

 

療法士の感覚で利用者さんに良くなったと言うべきではない。

私は理学療法士なので理学療法士の考えに偏っているかもしれませんが、理学療法士は動作の微妙な変化を感じ取り訓練に生かす力が必要とされます。

 

その為、動作の変化が少しあるだけで、良くなったとか悪くなったとかの判断をしがちです。

 

そこに、落とし穴があります。

 

そもそも療法士は姿勢や動作が変わったぐらいで改善したと言ったりするけども、利用者さんは動作レベルが変わらないと良くなったとは思わないということを理解しておかなければなりません。

 

利用者さんは

「歩けなかったものが歩けるようになった。」

「前は介助してもらわないとトイレに行けなかったが、今は1人で行けるようになった」

などADLレベルが変わらないと良くなったと感じないのです。

 

未熟な療法士はそれを忘れてしまうんですね。

 

改善できない部分も利用者さんに伝えるべき。

これはとても重要なことです。

リハビリの適応している症状なのかどうかをしっかりを見極め利用者さんに伝えないといけません。

 

こういう例があります。

利用者さんが脳卒中の症状で手に痺れがでている際に、療法士が手をマッサージし「ほぐすことで痺れが改善しますよ」というのです。

 

いやいや、そんなんで良くはなりません。

多少痺れがマシになったとしても、それは一時的なものです。改善というものではありません。すぐに元に戻ります。

 

こんなことを安易に言う療法士は結構いるんですね。

 

勉強不足なのか利用者さんに良くならないと言えない療法士なのかわわかりませんが、適当なことを言うのです。

 

医学的な根拠に基づいてできることはできる!できないことはできない!と利用者さんに正しく伝えるべきです。

 

さいごに

利用者さんとの関係を構築したり、訓練のモチベーションを上げるためには、体の良くなることをたくさん伝えることが近道かもしれません。

 

しかし、嘘をついてはいけません。

 

リハビリがどの程度、利用者さんの症状や動作能力を改善できるのか、改善できないのか。

ということを医学的根拠をもとに正しく伝えなければなりません。

 

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です